【包括サポートで安心】身元保証・相続・死後事務までトータルに寄り添う「東京都社会福祉支援センター」の取り組み

  1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 【包括サポートで安心】身元保証・相続・死後事務までトータルに寄り添う「東京都社会福祉支援センター」の取り組み

【包括サポートで安心】身元保証・相続・死後事務までトータルに寄り添う「東京都社会福祉支援センター」の取り組み


はじめに

高齢社会の進展に伴い、人生の終盤をどのように過ごすか、また「もしもの時」に備えて何を準備すべきかは、多くの人にとって切実な課題となっています。老人ホームや病院への入居・入院、相続や死後の事務手続きなど、一人では対応が難しい問題が次々と発生します。

特に近年は、核家族化や未婚率の上昇、親族との関係希薄化により、「保証人になってくれる人がいない」「死後のことを任せられる人がいない」と悩む高齢者が増加しています。こうした状況を受け、私たち「東京都社会福祉支援センター」では、身元保証・身元引受、相続支援、死後事務、そしてデジタル支援まで、トータルで安心を届ける取り組みを行っています。

本記事では、それぞれのサービスの役割と重要性、実際の事例、そしてなぜ今こうした支援が必要なのかを5000字以上にわたって詳しく解説します。


1. 身元保証・身元引受の重要性

1-1. 老人ホーム入居に必要な「保証人」

老人ホームに入居する際、施設側は必ずといっていいほど「身元保証人」の提出を求めます。
その理由は次の通りです。

  • 入居契約や費用支払いに関する責任の担保
  • 緊急時に医療方針を決定する代理人の役割
  • 退去時や万が一の死亡時に発生する手続きの責任者

つまり保証人は、生活全般に関わる最重要パートナーであり、単なる形式的な署名者ではありません。

1-2. 病院入院時の保証人

病院も同様に、入院契約時に保証人を求めます。突然の病気や事故により意識を失った場合、医師は保証人に判断を仰ぐことになります。延命治療をするのかどうか、手術に同意するかどうかなど、人生に関わる重大な決断を保証人が担うのです。

1-3. 退去・死後の責任

老人ホームや病院では、利用者が亡くなった場合に遺品整理や部屋の原状回復、葬儀・納骨などの事務処理が発生します。これを家族や保証人が引き受ける仕組みとなっており、保証人がいないと大きなトラブルにつながります。


2. 保証人がいない高齢者が増えている現状

2-1. 親族に頼れない理由

かつては親族が自然に担っていた保証人ですが、現在は次のような理由から依頼できないケースが増えています。

  • 独身・子どもがいない
  • 子どもはいるが遠方に住んでいる
  • 家族関係が疎遠、または絶縁状態
  • 親族も高齢で引き受けられない

2-2. 社会的な孤立と制度の遅れ

高齢者の孤立は大きな社会問題となっていますが、保証人制度はまだ「家族がいること」を前提にした仕組みが残っています。そのため、家族がいない人にとっては入居・入院のハードルが非常に高いのです。


3. 東京都社会福祉支援センターの「身元保証サービス」

私たちは、こうした背景を踏まえて、専門機関として身元保証・身元引受を行うサービスを提供しています。

3-1. サービス内容

  • 老人ホーム・病院入居契約時の保証人代行
  • 緊急時の連絡窓口・医療方針の代理判断
  • 退去・退院時の事務手続き
  • 死後の葬儀・納骨・遺品整理など死後事務の一括支援

3-2. 特徴

  • 福祉法人ならではの信頼性
    営利目的ではなく「安心を届ける」ことを第一に活動しています。
  • 地域に根ざしたサポート
    足立区・葛飾区を中心に、地域の医療機関や老人ホームとのネットワークを構築しています。
  • 相談は無料・秘密厳守
    初回のご相談は費用をいただかず、安心してお話いただける環境を整えています。


4. 相続支援と登記の義務化

4-1. 相続登記の義務化とは

2024年4月から「相続登記の義務化」が始まりました。これにより、不動産を相続した場合には3年以内に登記を行うことが法律で義務付けられました。

もし登記を怠ると、過料(罰金)が科される可能性もあります。

4-2. 高齢者が直面する課題

  • 複雑な書類の準備ができない
  • 相続人同士で意見がまとまらない
  • そもそもどこに相談すればいいかわからない

こうした理由から、相続登記が進まず「放置空き家」問題につながるケースも少なくありません。

4-3. 私たちのサポート内容

  • 相続人調査の支援
  • 専門家(司法書士・行政書士)との連携
  • 相続不動産の売却サポート

「相続と身元保証は別の問題」と思われがちですが、実際には密接に関わっています。保証人がいない高齢者は相続手続きにも困難を抱えやすく、包括的な支援が求められています。


5. 死後事務のサポート

「死後事務」とは、亡くなった後に残される膨大な手続きを指します。

  • 葬儀・火葬・納骨の手配
  • 行政手続き(年金・保険の停止、住民票の抹消など)
  • 公共料金や賃貸契約の解約
  • 遺品整理と住居の原状回復

これらは家族にとって大きな負担ですが、家族がいない場合には誰も対応できません。そのため、死後事務委任契約を結び、事前に信頼できる機関に任せておくことが重要です。

私たちは「身元保証」「相続」「死後事務」を一貫して支援できるため、人生の最期まで安心を提供できます。


6. シニアのデジタル支援

高齢者支援で見落とされがちなのが「デジタル格差」です。行政手続きや医療予約、施設の情報収集はスマホやインターネットを使う時代になりました。

私たちは「スマホでつながるデジタルみらい」という取り組みを通じ、シニアの方々がLINEや行政アプリを使えるように支援しています。

  • LINEで家族や支援員とつながれる
  • 詐欺電話・怪しいSMSに対応できる
  • 区や病院の予約システムを自分で操作できる

デジタルを活用することで、孤立を防ぎ、緊急時にも迅速な対応が可能になります。


7. 実際のご相談事例

事例1:保証人がいない80代女性

老人ホーム入居を希望していたが、親族はすでに他界。保証人がいないため契約できず困っていた。
→ 当センターが保証人を引き受け、無事に入居。定期的に施設と連絡を取り、安心して生活できる環境を整えた。

事例2:相続と死後事務を任せたい70代男性

独身で身寄りがなく、自宅不動産の相続と死後の手続きを心配していた。
→ 相続登記を司法書士と連携してサポート。死後事務契約も締結し、安心して余生を過ごせるようになった。


8. ご相談方法

  • 📞 電話:03-6662-5981
  • 📱 LINE相談(QRコードから簡単アクセス)
  • 🏠 面談場所:東京都足立区綾瀬2-36-2

ご相談は無料・秘密厳守です。


まとめ

身元保証・身元引受は、老人ホームや病院に入るためだけの形式ではなく、人生の安心を支える大切な仕組みです。
さらに相続・死後事務・デジタル支援までを一貫して任せられる体制を整えることで、高齢者の生活は大きく安定します。

「家族に迷惑をかけたくない」
「身寄りがなくても安心して暮らしたい」
「死後まできちんと準備しておきたい」

そんな思いを抱える方に、私たち「東京都社会福祉支援センター」は全力で寄り添います。
どうぞお気軽にご相談ください。